哲学生の記録。

大学時代のレポート文章を載せます。

【現代哲学】メルロ=ポンティの哲学テーマと言語表現

メルロ=ポンティ―哲学者は詩人でありうるか? (シリーズ・哲学のエッセンス)

1、哲学者は詩人でありうるか?

メルロ=ポンティが自らの哲学的問題を考察するときに使用する言語が「詩的」だという指摘がある。言語とは何かという問題をあくまでも哲学的に探究した言語論展開者の言語表現が、一見したところでは哲学とまったく異なる営みであるように思われる詩と、なぜ同じものであるかのように解されるのかを考えてみたい。

熊野純彦は、メルロ=ポンティを紹介する入門書を著すさいに、その副題を「哲学者は詩人でありうるか?」とした。これは、「すぐれた詩人や哲学者は、知とことばのとばりを引き裂いて、世界との接触を回復し、その経験を、ふたたびことばによって語りだそうと」(1)するからであり、また「日常のなかでは、普通のことばによって覆われてしまっている、経験の始原的な次元を探りあて、もう一度ことばにもたらすことが、メルロ=ポンティにとっても問題」(1)であったからである。詩とは何か、哲学とは何かという問いの答えは詩人、哲学者の数だけあるとしても、メルロ=ポンティを含む多くの哲学者の思考は、このような意味で詩人たちと問題を共有し、困難を分かち合っていたと熊野は主張する。

2、詩と哲学の共通性は、根源的パロールであること

メルロ=ポンティは、話されることばであるパロールを二つに分ける。そのひとつは、対象化されたことば、すでに獲得された思考を表すパロールであり、これは二次的なものである。そしてもうひとつが、思考を私にとって初めて表す根源的なパロールである。(2)メルロ=ポンティにとって思惟のあり方とは「自分の対象についての十全な規定をまだもっていない意識、自分自身を説き明かしていない生きられた論理の意識、自然的標識の経験によってのみ己を知る内在的意味の意識」(2)なのであり、このような対象以前の意識を固定された表現のなかに閉じ込めることが、思惟の言語化であった。このとき、すでに獲得された思考ではなく、私にとって初めて思考を表すものとなるという点で、哲学における言語表現と詩作における言語表現とはともに、対象化されないものを語る根源的パロールであるという共通性がある。「世界を見つめなおし、絶えず経験そのものを更新することをこころみる思考のことば、通常のことばがとどかない領域に向けて、なおことばをつなごうとする哲学的な思考を紡ぐことばが、そのなりたちにおいて詩のことばとかよいあうもの」(3)なのである。

3、主観性や観念論的語彙を避けたため、メルロ=ポンティの言葉は根源的パロールとなった

また、加賀野井秀一は、メルロ=ポンティの表現には「詩的=存在論的=呪術的スタイル」の曖昧さしか見いだせないという者は、メルロ=ポンティの事情を汲み取らないからだと批判する。加賀野井によれば、メルロ=ポンティの言語表現が「詩的」と解される元となる事情というのは「「意識の哲学としての現象学の最後の仕事は自分自身と非=現象学との関係を理解することだ」という態度を固め、主観性や観念論的語彙を払拭しようとする点」(4)にある。メルロ=ポンティは「ゲシュタルト学説の誤りを衝くに、それがもはや「<ゲシュタルト>に即して考えられていない」と断じ、問題が「心理学によってこれまでいつも立てられてきた用語のままで立てられている」点を攻撃している」(5)。言語を変えることの不徹底が<元の木阿弥>をもたらしたということである。おそらくはこの自ら指摘したゲシュタルト学説の誤りを鑑みて、メルロ=ポンティ現象学においては同じ轍を踏まないようにするがごとく、主観性や観念論的に使い古された語彙の使用を避けた。そしてその結果、彼のことばは思惟されたものを初めて表すような根源的パロールとなったのだろう。そのような言語表現の生成過程は詩文のものとよく似た特徴を持つ、ということだ。

4、メルロ=ポンティの哲学は小説で表された方がよかったか?

『知覚の現象学』刊行の一年後に、メルロ=ポンティは研究報告を行い、それは『知覚の現象学』で彼が展開した様々なモチーフのうち、特に中心となるテーゼを要約しなおし、またすでに開始されていたと思われるさまざまな批判や反論に対して、自説を擁護するために企てられたものだった。その講演後の質疑応答において、ブレイユから「あなたの考え方は、哲学よりも小説や絵画において表現されるほうがいいと思いますね。あなたの哲学は、小説の世界に接しています。このことは欠陥だというのではありませんよ。われわれが小説家の作品の中に見出すような現実性が直接示唆するところのことと、あなたの哲学は境を接していると思うのです」(6)という意見が投げかけられた。私はこの意見に対し、半分のところは的を射ているが、半分のところはまったく的外れであると思う。というのも、読者が小説のなかに見出すような現実性が直接示唆するところのこととメルロ=ポンティの哲学が近いところにあるというのは、メルロ=ポンティ自身が「私としては、諸々の学説を並べたような問題にではなく、具体的な問題に対して答えていきたい」(7)といっていることからもわかるように、メルロ=ポンティの問題がある種の現実感覚に端を発しているものであるので、当然といえば当然のことである。メルロ=ポンティの問題は、すでに抽象化された言語の概念においてあるのではない。メルロ=ポンティが「知覚される出来事というものは、この出来事の生起に際して知性が構成するところの、透明な諸関係の全体の中に、決して解消されてしまう筈がない」(8)のだというのも、「メルロ=ポンティが問題とする知覚は、たんに反省によって眺められるような、対象としての意識の出来事ではない。彼の知覚は、意識的であるよりもむしろ前意識的であり、人称的であるよりもむしろ前人称的で」(9)あったからである。言語になる前の現実というのは、まさに言語にし難いものであるので、そのようなものはどのように語れば表すことができるのかということは、彼においては困難な課題であったに違いない。これが、熊野がいうところの「メルロ=ポンティが引き受けた詩人の辛苦」である。

5、哲学と詩の違い

しかし、小説の中に見られる類の現実性が示唆することとメルロ=ポンティの哲学が近しいところにあるからといって、メルロ=ポンティの考え方が小説や絵画において表現されるほうがいい、ということには決してならない。詩、小説、絵画はまったく相を異にする表現形態をとるものであり、それらをひとくくりにして語るのはかなり抵抗があるが、ここで試みたいのは芸術論ではないので、哲学との対比としてひとまずそれらの違いは置いておくことにする。詩、小説、絵画などと哲学は、どんなに隣接していようともやはり一線を画しているのである。メルロ=ポンティは「文学が、芸術が、生の営みが、物そのもの、感覚的事物そのもの、実在物そのものをかりてなされ、極限にまでいった場合は別にして、習慣的なもののなか、構成されたもののなかにとどまるという幻想をみずからも持ち、また他にも与えうるのに対し、絵具も使わず銅板画のように白黒で描く哲学は、この世界の奇怪さを、人々が哲学と同じくらいまたそれ以上見事に、だが半ば沈黙の中で対決しているこの世界の奇怪さを、忘れ去ることを我々に許さないのである」(10)と、文学や芸術などと哲学の違いを言っている。また熊野によれば「詩人がことばを撚りあげ、詩句を編みあげようとするとき、通常の意味での時間は流れていない。詩のことばは瞬間をとどめ、現在を永遠なものとして語りだすことができるのである。哲学のことばはこれに対して、あくまで時間のなかで紡ぎだされるほかはない。哲学者はいつでも、時間の中で永遠に追いつこうとする」(11)。だから、哲学はおよそ完結することのありえないこころみとなることだろう。問いの生まれる源泉としてあるのはともに現実の経験そのものであるとしても、詩では問いに答えを与えることが再び問いとなるようであり、哲学では問いの前で立ち尽くし答えを求め続けるようになるというふうに、問いに対する働きかけの点においては異なっているのである。

 

メルローポンティは語る―知覚の優位性とその哲学的帰結

メルローポンティは語る―知覚の優位性とその哲学的帰結

 
シーニュ〈1〉

シーニュ〈1〉

 
シーニュ〈2〉

シーニュ〈2〉

 

 

<引用文献>

  1. 熊野純彦メルロ=ポンティ 哲学者は詩人でありうるか?』NHK出版 シリーズ哲学のエッセンス、2005年、p.10。
  2. 講義資料12より。
  3. 熊野、前掲書、p.21。
  4. 加賀野井秀一メルロ=ポンティと言語』世界書院、1988年、p.276。
  5. 同上、p.69。
  6. M.メルロ=ポンティ著、菊川忠夫訳・解説『メルロ=ポンティは語る―知覚の優位性とその哲学的帰結―』御茶の水書房、1981年、p.43。
  7. 同上、p.50。
  8. M.メルロ=ポンティ著、菊川忠夫訳、前掲書、p.20。
  9. 同上、p.75。 
  10. メルロー=ポンティ著、竹内芳郎、海老坂武、栗津則雄、木田元滝浦静雄訳『シーニュⅠ』みすず書房、1969年、p.31。
  11. 熊野純彦、前掲書、p.105。