哲学生の記録。

大学時代のレポート文章を載せます。

【ゼミ】『方法序説』第二部前半の発表原稿

方法序説 (岩波文庫)

p.20「たくさんの部品を寄せ集めて作り、いろいろな親方の手を通ってきた作品は、多くの場合、一人だけで苦労して仕上げた作品ほどの完成度が見られない」ことについて考える。

・完成度(低)

古い壁を生かしながら修復につとめた建物

村落が大都市に発展していった古い町

少しずつ不都合に迫られてつくられた法律

書物の学問、少なくともその論拠が蓋然的なだけで何の証拠もなく、多くの異なった人びとの意見が寄せ集められて、しだいにかさを増やしてきたような学問

 

・完成度(高)

一人の建築家が請け負って作りあげた建物

一人の技師が設計した城塞都市

一人の賢明な立法者の定めた基本法

一人の良識ある人間が目の前にあることについて自然になしうる単純な推論

 

→「われわれの判断力が、生まれた瞬間から理性を完全に働かせ、理性のみによって導かれていた場合ほどに純粋で堅固なものであることは不可能に近い」(p.22)

 

「わたしがその時までに受け入れ信じてきた諸見解すべてにたいしては、自分の信念から一度きっぱりと取り除いてみることが最善だ」

「後になって、ほかのもっとよい見解を改めて取り入れ、前と同じものでも理性の基準に照らして正しくしてから取り入れる」→このやり方によって、はるかによく自分の生を導いていくことに成功するに違いない。

 

しかし、このやり方をほかの人にも勧めるわけではない。

≪かつて信じて受け入れたことをすべて捨て去る決意をするに適さない二種の精神≫

  1. 自分を実際以上に有能だと信じて性急に自分の判断をくださずにはいられず、自分の思考すべてを秩序だてて導いていくだけの忍耐心を持ち得ない人たち。
  2. 真と偽とを区別する能力が他人より劣っていて、自分たちはその人に教えてもらえると判断するだけの理性と慎ましさがあり、もっとすぐれた意見を自らは探求しないで、むしろ、そうした他人の意見に従うことで満足してしまう人たち。

 

デカルトは2の精神に近かったが、人の考え方は様々で、他の人よりもこの人の意見を採るべきだと思われる人を選び出すことができなかったので、自分で自分を慎重に導いていくことにした。(p.26)

 

疑問点:4つ目の例に関して内省の罠があるのではないか。

P.24の「あの騒々しくて落ち着きのない気質の人」というのは誰か。

 

方法序説 (岩波文庫)

方法序説 (岩波文庫)